医療法人 アクティブ小野原東診療所
所在地 | 大阪府箕面市小野原東6-24-3 |
---|---|
診療科目 | 内科・整形外科・リハビリ科・不眠外来(入居者専用) |
協力内容 | ・定期健康診断(年2回) ・健康相談 ・休日、夜間の緊急対応可能な体制 (*日曜日はオンコール対応となる場合があります) |
診療所概要
平成3年から箕面市小野原東6丁目に開院した診療所です。

敷地面積600m2の中に、診察室2カ所、検査室などがあります。

リハビリテーション北側

リハビリテーション南側

診察室1

診察室2

待合室
検査室-特長のある検査機器の紹介
平成3年から箕面市小野原東6丁目に開院した診療所です。
超音波診断装置(心エコー、頸部エコー、腹部エコー)
超音波を心臓・血管などに発信し心臓のサイズ、形や機能を診断できます。痛みもなく、X線のような被爆の心配もないため、繰り返し検査が行えます。
ホルター心電図(24時間心電図)
虚血性心疾患や不整脈などの発見に使います。携帯型心電計を身につけていただき、日常生活中の心電図を24時間連続で記録ができます。
動脈硬化症度測定器(CAVI・血圧脈波検査装置)
生活習慣病などを起因とする軽度の動脈硬化から、虚血性疾患や脳欠管障害などの重症の動脈硬化性疾患まで、動脈硬化の程度を幅広く定量的に見ることが可能です。
血圧測定と同じ感覚でできる5分くらいの簡単な検査で、『血管年齢』という分かりやすい指標ですぐに結果がでます。
所長 石田良雄
単なる風邪でも、専門的な病気でも、症状や所見のひとつひとつを大切にし、適切な処置とわかりやすい説明を行うよう心がけています。また、種々の専門的疾患は専門病院と連携して治療を行います。 特に、内科の中でも弁膜症、心不全、不整脈などの心臓病、大動脈疾患、高血圧など循環器疾患は私の専門領域ですので検査を充実して治療しています。 また、動脈硬化の危険因子である高コレステロール血症、高尿酸血症、糖尿病、肥満などもあわせて治療しています。心エコー図検査や24時間心電図は専門認定技師がすぐに検査して対応します。
職歴
昭和49年 3月 | 大阪大学医学部卒業 |
---|---|
昭和50年 7月 | 桜橋渡辺病院循環器内科 医員 |
昭和52年 7月 | 大阪大学医学部付属病院第一内科 医員 (昭和58年9月~昭和60年6月 米国アルバートアインシュタイン医科大学生理学教室 研究員) |
平成 3年 10月 | 大阪大学医学部付属病院中央放射線診療部 講師 |
平成 4年 6月 | 国立循環器病センター放射線診療部核医学診療科 主任医長 |
平成21年 9月 | 関西労災病院 循環器内科部長 兼 核医学診断部長 |
平成25年 4月 | 市立貝塚病院副院長 兼 健診センター長 |
平成28年 4月 | 市立貝塚病院顧問 兼 健診センター長 |
免許・資格
昭和49年 6月 | 医師免許 |
---|---|
昭和61年 2月 | 大阪大学医学博士 |
令和元年 6月 | 産業医 |